Thursday, February 21, 2013

What is Life? 「老化と再生医療と若返りについて」(その6)


さて、いよいよ最終回も近づいてきたようです。今回は老化と再生医療と若返りについての6回目となります。これまで以下に示す6つのことを紹介してきました。

(1)人の体は60兆個の細胞で出来ている
(2)ゆっくりとした細胞分裂が続いている事で体が維持されている
(3)人の体に寿命があるように、細胞にも寿命がある
(4)不死化した細胞は癌
(5)再生医療は生物学者と医師のコラボ
(6)体を健康に保つためには食事、休養、運動が大事だけど、、。

みなさんはきっとご存知でしょうね。老化とは外から見て分かる変化と体の中の変化の両方があるということを。誰しも年を取ると、見た目に変化が現れます。また、筋力や記憶力、感覚能力の低下などもございますよね。しかし、人を死に至らしめる老化現象はやはり免疫力の低下ではないでしょうか。

まだ全てが明らかになった訳ではないのですが、一般的に癌は60歳以降に高頻度に発生することが分かっています。老化すると癌に限らず脂質代謝異常や動脈硬化などが複雑に絡み合って色々な病気が発生します。特に癌に代表される非感染症、つまり遺伝子の異常によって発生すると考えられている病気のほとんどは免疫力の低下と関係しているのではないかと考えられています。

そのメカニズムの詳細はまだまだ研究途中なのですが、それを解決する、あるいは予防するにはやはり若返りが必要となってくる訳です。

ここで私が説明することは私が中学生のときに思いついたことです。つまり、大したことではないかもしれないし、実はすごいのかもしれないアイデアです。でも、今でも全く問題はないし、やれば出来る簡単なものです。

さて、その前にちょっとだけ、「自己と非自己」について述べなければなりません。自己とは自分自身のこと、非自己とは自分以外の存在を意味します。人の体はこの自己と非自己をしっかり見分けることで日々を暮らしていけるのです。ちょっとけがをしただけでそこから出血し、炎症を起こし、痛み、腫れて来るのは人の体が外部からの非自己の侵入を防ごうとしているからです。

そうしたこと、つまり免疫システムがしっかり機能していないとあっというまに体は腐ってしまいます。

一方、再生医療や移植医療を考える上で、この免疫システムはちょっとした障害になります。家族からの臓器提供、あるいはドナーバンクからの骨髄移植、肝臓移植など様々な場面で自己と非自己を見分けて非自己を攻撃する免疫システムを少しだけ弱らせて患者さんの本来の回復を待つという治療が見られます。

ところが、これが自分の細胞、つまり自己のものであれば免疫抑制剤の使用は必要なくなりますし、そうした面でもiPS細胞を用いた再生医療、移植医療は期待されているのですね。

もちろんそうした手術によって失われた臓器を元通りにすることは大事でしょう。必要なものであることは間違いありません。しかし、人は誰しも誕生、成長、そして老化してしまうのです。体が60兆個の細胞から形成されていてそれらの調節を脳が直接的、あるいは間接的に行っている、それを考えれば、あるアイデアが浮かびます。

例えば、既に美容外科では実施されている女性のための女性ホルモン注射があります。エストロゲンですね。エストロゲンは月経周期や骨の代謝、肌の健康をはじめとして女性の体を維持するために非常に重要な役割を果たしています。確かに一時的には効果はあるはずです。特に閉経後の女性には有効な方法かも知れません。

しかし、単一のホルモン注射で危険はないのでしょうか。エストロゲンは脂溶性ホルモンですから、どうやって作られているのでしょうね。牛の胎盤からの抽出でしょうか。ヒトの胎盤でしょうか。おそらく前者でしょうね。

おっと、話を戻します。若かったときを思い出してみてください。中学生くらいがいいでしょうか。驚くほどの記憶力とぴちぴちの肌、徹夜しても苦にならない体力などがあったかと思います。それらは血液中に流れている様々なホルモンの刺激によって(もちろん大元は脳が指令をだす)体中の細胞が元気に活動していたのです。

単一の強力なホルモン注射は弊害があるでしょうし、お金もかかります。また仮にそこに何かが混入していた場合は大変です。私が昔に考えついたのは自らの血液を取っておいて、それを何十年後かに自分に注射する血液バンク構想だったのです。

血液には血球成分と血漿成分があります。体の各部位に指令を出すホルモンは血漿成分にとけ込んでいるので、それを保存する方法さえ確立すればいいのだと思ったのです。既に蛇の毒を中和するための抗血清のように、凍結乾燥する技術は確立しているのですから、例えば中学生の頃に血液の液体成分である血漿を凍結乾燥して血液バンクの自分の口座に預けておいて(貯金)、何十年後かにそれを引き出せばいいのではと思ったのです。

それをやるには医師の協力が必要ですし、実際に効果があるかどうかを検証する必要もあるでしょう。また、口座管理をきっちりしないと別人の血液を自分に注射してしまうことにもなるかもしれません。

このアイデアを思いついた後に、実際は自分のものでなくとも、自分の子どものものでも同じ効果が得られる可能性があるとは思ったのですが、そのために子どもから血液を採取するのもどうかと思いましたので、本来は自分の物がいいのでしょうね。

現在、輸血用の血液、あるいは血友病患者さんなどへの血液製剤の不足を補うために全国の献血センターは必死に献血を勧めています。AKB48のような人気のあるグループが、献血の重要性とともに、私が考えたこのアイデアのことも含めて、世の中にアピールしていっていただけるととても嬉しいです。

自分が医師であればきっともっとずっと若いときから自分の血清(あるいは血漿)を凍結乾燥粉末にしてとっておいたのに、、、。そう思っています。どのくらいの量が一回に必要となるかは実際やってみないと分かりません。でも必ずといっていいほど効果はあるものだと信じています。

体の中でゆっくりと細胞分裂が進んでいるところには実は幹細胞と呼ばれるテロメラーゼ活性の高い特殊な細胞集団が存在していて、体を維持していると言われています。そうしたものを活性化し、細胞内のミトコンドリアを増やし、免疫力を回復し、恋をし、晴れ晴れとした気分で幸せに長生きするためにはやはり自らの血液バンクに頼ることかな?と思っています。

ずいぶん最後は急いでしまって、また専門用語も使ってしまったので「しまったな」と思っていますが仕方ないですね、、すみません。

自分が学んできたことなどを織り込みながらお伝えしてきた「老化と再生医療と若返り」に関する連続コラムは今回が最終回です。どうもありがとうございました。

最後にまとめます。
たった一個の受精卵から始まって、長い年月生きてきた私たちは老化によって様々な障害が発生し、病気にかかり命を落とします。それを少しでももとの状態に戻すには食事、運動、睡眠、なのですが、一方で、若かったときの血液中のホルモンバランスを取り戻すために、自分の血液バンクに預けておいた貯金を引き出す、そうしたことが出来ればきっとかなり改善できるはずです。それにかかるコストや管理方法、効果判定など様々な問題はございますが、一考に値するものではないかと考えています。いかがでしたか、皆さん?



本日の講義は以上です。最後に、出欠をとります。以下のバナーをクリックしたことで「出席」と認めます。

にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ人気ブログランキングへ





No comments:

Post a Comment

Thank you!